仕立てについて|社旗・自治体旗の激安オリジナル製作はお任せ!式典や掲揚に最適な旗を激安名入れプリント制作いたします!

平日9:00~19:00 / 土曜10:00~17:00(休日 日・祝)
  1. 旗・幕の卸
  2. 社旗・自治体旗
  3. 社旗・自治体旗の仕立て

社旗・自治体旗の仕立て

社旗・自治体旗のオリジナル製作の際に使用する仕立てを、部位や用途ごとにご紹介します。
当店では、屋外掲揚、屋内展示、式典用など、さまざまな使用環境に対応したオーダーメイドな仕立てをご用意しております。
以下のご説明を参考に、ご用途に最適な仕立てをお選びください。すべて、通販専門店の強みを活かした激安価格でご対応いたします。

取り付け部分と生地端

社旗・自治体旗 取り付け部分の仕立て

  • 挟みレザーハトメ

    挟みレザーハトメ

    ハトメの表・裏の両面をレザーで挟み込んだ、耐久性の高い仕立てです。風や摩擦による生地の傷みを抑えることができるため、企業様の敷地内や工事現場など、日常的にオリジナル社旗・自治体旗を掲げる環境では、こちらが定番となっております。

  • 裏レザーハトメ

    裏レザーハトメ

    裏面のみをレザーで補強する仕立てとなり、表面に印刷制作したデザインが影響を受けないというメリットがございます。その分耐久性は落ちますが、社内の壁面装飾や、式典の吊り下げ等の用途でしたら特に問題はございません。

社旗・自治体旗 ハトメの取り付け位置

当社では、社旗や自治体旗のハトメ位置・個数をお客様のご要望に合わせて自由にご指定いただけます。
旗を設置される状況により、適切なハトメの位置は異なります。
以下に代表的な設置方法に応じたハトメ位置の例をご案内いたしますので、旗・幕の特注プリント作成をご検討の際の参考としてご活用ください。

  • ステージや壁に吊り下げる場合

    ステージや壁に吊り下げる
    上部
    2箇所

    式典の壇上や、社内の壁面装飾用として使用する際は上部2箇所へ取り付けての製作がお薦めです。より汎用性の高い仕様にする場合、四隅に設置するとたるみなくご使用頂けます。

  • 屋外へ掲揚する場合

    屋外へ掲揚する
    2箇所

    ポールに取り付けて掲揚する場合、左右どちらかの上下にハトメを取り付けます。基本的には左辺が定番となっています。社旗のサイズによっては間にもう一つハトメを加える事も。

  • 工事現場に取り付ける場合

    工事現場に取り付ける
    2箇所
    右上
    1箇所

    工事現場で使用するオリジナル社旗の場合、視認性を高めるために上部と左部を固定し、右下のみをなびかせる設置が多いです。風の有無にかかわらず常に名入れデザインをPR可能。

  • 棒に取り付けて掲げる場合

    棒に取り付けて掲げる
    2箇所

    式典やイベントでの入場行進、または旗を掲げての登壇といった場面では、旗の左辺、上下2か所にハトメを設ける仕様で十分にご利用いただけます。

社旗・自治体旗 生地端の仕立てに

  • 三巻縫製

    三巻縫製

    三巻縫製(みつまきほうせい)は、旗や幕の仕立て制作において標準的な縫製方法です。
    生地の端を三つ折りにして縫い上げることでほつれや破れを防ぐ耐久性の高い仕立てとなり、工事現場や掲揚旗など、主に屋外での社旗・自治体旗の使用の際に選択頂く事が多いです。

  • ヒートカット

    ヒートカット

    生地を熱で裁断する加工です。生地端は熱で固められているため、ほつれ止めになります。
    縫製に比べて格安なお値段にて作成が行えます。式典時の吊り下げ用自治体旗など、短期間でのご利用の際にお薦めです。化繊生地のみ対応可能。

  • 刺し子縫製

    刺し子縫製

    特にほつれやすい生地端部分に対し、放射状に縫製を行う事で強度を高めます。
    工事現場などの風の強い場所に社旗・自治体旗を掲揚する際にご提案する場合がございます。当店では通販専門店ならではの激安・格安な価格での注文・製作を承ります。

社旗・自治体旗が活躍する用途

  • 式典・祭事
  • 建設現場
  • 役所・施設
お気軽にお問い合わせください!
フリーダイヤル0120-001-991【通話料無料!】
MAIL
FAX
平日 9:00~19:00 土曜 10:00~17:00(日・祝除く)
ページトップへ戻る